225系 普|加古川行き 大垣駅発車

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 22

  • @fusaefunabiki1438
    @fusaefunabiki1438 Год назад +1

    かっこいい

  • @series4702
    @series4702 6 лет назад +3

    今となっては見られない光景...貴重ですね!

  • @hya2610
    @hya2610 12 лет назад +4

    雨の中の撮影ご苦労様です。雨の日に撮影するのも良いですね。

  • @電鉄のむ次郎
    @電鉄のむ次郎 5 лет назад

    初めまして、愛知県在住の電鉄のむ次郎と申します。
    先程、動画を拝見し、チャンネル登録いたしました。
    大垣からの221系、223系、225系は、懐かしいですね
    かつての113系時代からの列車が廃止されるとは、寂しいですね
    できれば521系を使った、大垣発着の敦賀行きでも新設してほしかったと思います。

  • @rapidaqoursliner9681
    @rapidaqoursliner9681 10 лет назад +3

    JR東海区間では加古川行きは神戸方面は言わないんですね。(JR西日本、米原駅からは車掌も言います。)

  • @Meiclomickey
    @Meiclomickey  12 лет назад +4

    そうですね。
    あとは、カーブが多いので仕方ないのですが、大垣~米原間の速達化を図って欲しいものです・・・。

  • @cubekorokoro
    @cubekorokoro 12 лет назад +3

    お返事ありがとうございます。
    快速~普通になるのは、私も知っていたんですが、
    運行種別上は1本の「快速」になっているので、
    最初から終着まで快速表示にしておけば?って思っていたんです。
    でも、考えれば、西明石以西、京都以東では、
    京阪神の普通専用の207系や321系がのりいれておらず、
    221系や223系などが充てられている都合、快速と新快速だけだと、
    地元近辺や、初めて利用する側からしたら、各駅停車か不明な部分があるんで
    快速運用をそのまま普通運用にするので、各駅停車区間は「普通」表示にしたほうが
    解り易いでしょうね。
    もし、207系などが大垣まで乗り入れていたら、快速表示のまんまだったかも・・?
    東海色の117系は一度見たことはありますが、急電色の117系が
    そちらでまだ現役なのは知りませんでした。
    313系への置き換えで姿を消しつつある、東海の117系は
    西日本で普通に走る117系と違って貴重ですね。
    情報ありがとうございます!(^^)

  • @cubekorokoro
    @cubekorokoro 12 лет назад +3

    お返事ありがとうございます。
    ダイヤ運行種別では始発~終着まで「快速〇〇〇T」という種別なんで、
    最初から快速表示にしておいたら、っていう、小さな疑問だったんです。

  • @sironon
    @sironon 12 лет назад +2

    私は313系5000番台大好きです。座席をオール転換式にしたので若干、シート間隔を詰めてますが座り心地は良いですよ。新幹線のコンセプトを在来線用にアレンジして上質感があります。車体間ダンパもついて乗り心地もいいです。
    定速度装置を使った120㌔連続走行は迫力ありますね。

  • @Meiclomickey
    @Meiclomickey  12 лет назад +4

    実際に走行しているかどうかは、再来週に確認に行こうと思っています。
    ただ、平日の熱田の留置場で117系が8×4本眠っている姿を見たので、現役と思われます。

  • @pjkeesofni
    @pjkeesofni 12 лет назад +1

    高槻(もしくは京都駅)~明石間快速の列車は、高槻(もしくは京都駅)以東と明石以西は厳密でも「普通」です。あくまで「快速」なのは高槻(もしくは京都駅)~明石間のみです。種別が途中で変更になると言う設定です。

  • @cubekorokoro
    @cubekorokoro 12 лет назад +3

    自分は大阪在住ですが、米原行った時に313系をよく見ます。
    画像の313系は5000番台でしょうか?
    この225系加古川行「普通」は、ご存知かもしれませんが、
    厳密には「快速」加古川行なんですが、大垣~高槻までと、明石から加古川までは
    各駅停車なので、この間は普通表示になるんですね。
    JR西日本の「新快速」の場合は、各駅停車区間でも常に「新快速」表示なので、
    新快速と快速では意味合いが違うんでしょうか・・
    今度、米原で、225系新快速と、米原止まりですが、
    新快速表示の313系の並びを見たいと思っています。

  • @sironon
    @sironon 12 лет назад +4

    在来線が不便なんで沿線住民はほとんどクルマ利用になり駅周辺が寂れて乗客が減るんですよね。

  • @cubekorokoro
    @cubekorokoro 12 лет назад +6

    姫路(相生)~岡山間は、JR西日本クオリティ炸裂ですね。
    上郡駅で観た、「神戸・大阪~岡山の直通列車を!」っていう
    地元の振興会の看板がそれを物語っています(汗)
    普通以外に走っているのは、上郡からは
    岡山方面は特急「スーパーいなば」、
    大阪・京都方面は、スーパー・はくと、相生乗換の新快速だけですし、
    相生から新幹線が出ているんで、岡山や大阪に早く行きたければ、
    特急使ってください、って言わんばかりです。

  • @Meiclomickey
    @Meiclomickey  12 лет назад +2

    名古屋地区を走る名鉄なんかでは普通電車が途中から準急になったりするのは日常茶飯事なので、そちらの方が自然かもしれませんねw
    117系国鉄色は、復刻版みたいなもので、一度意図的に東海色から戻されたものです。
    117系先頭幕は、東海オリジナルながらも、朝、1本のみの新快速運用の時はちゃんと「新快速」と表示されるので、国鉄時代を彷彿とさせますw
    通常ダイヤでは、新快速運用は東海色が充当されていますが、運が良ければ、稀に国鉄色の117系の新快速運用も見られるようです。
    ちなみに、私のプロフィ画像は、JR尾頭橋で撮影した、国鉄色117系、快速 金山行きですよ^^

  • @cubekorokoro
    @cubekorokoro 12 лет назад +2

    普段223系や225系になじみがあります。
    米原駅で実際に313系5000番台を生で見ましたが、
    行先表示機と、種別表示がカラーLEDなのは、
    すごくきれいで解り易いですね。
    JR西日本も、225系などで採用してほしかったですが、
    生産低コストを掲げている関係で、223系同様、
    種別幕は同じものの回転幕っぽいですし、
    LEDも単色ですからねぇ~(^_^;)
    車内まではじっくり見ていないので、今度米原に行く機会があれば、
    車内も見てみたいと思います。
    ただ、8500番台のセントラルライナーだけは、特別料金扱いだけあって
    別格みたいですね。

  • @sironon
    @sironon 12 лет назад +3

    そーですねー、あの区間の所要時間は30分台で運行も30分間隔だからそんなに苦にならないです。
    それより西の姫路~岡山間が酷いですよ。1時間に一本しかなく相生乗換え、減速運転で時間も余計かかるし最悪です。

  • @sironon
    @sironon 12 лет назад +2

    うーん、俊足の313系といえども、関ヶ原越えの勾配と連続カーブは難所ですねえ。大垣~米原無停車の「特急しらさぎ」でも時間差が5分くらいだから・・・
    でも東海の新快速が6~8両で運行してくれるのでだいぶ楽になりましたw

  • @pjkeesofni
    @pjkeesofni 12 лет назад +2

    相生〜岡山間は18きっぷ期間以外はガラガラです。だから便数を増やしたりというのはムリでしょう。

  • @Meiclomickey
    @Meiclomickey  12 лет назад +7

    まぁまぁ気に入ってますよ^^
    でも自分的には223の方が好きですね。乗り心地は両者共にサイコーです!
    225系は試験運転で尾張一宮まで来ているので、営業運転で名古屋まで来て欲しいですねw

  • @RADWIMPS2323
    @RADWIMPS2323 12 лет назад +2

    あなたは313系5000番台をどうおもいますか?

  • @Meiclomickey
    @Meiclomickey  12 лет назад +2

    大阪~名古屋利用の多い私にとっては、米原~大垣と、大垣~名古屋の所要時間が一緒なのは不満ですw新快速と言えども一気にスピードが落ちるので・・・w